納豆と大根おろしの組み合わせ~納豆を工夫する

納豆は栄養価が高くて健康にもよくて,お値段もお安いので毎日食べたいです。でも時々飽きてしまうことはありませんか?色々な工夫をすることによって,納豆を飽きないで毎日頂ける工夫を考えてみました。

1,納豆と卵

定番の組み合わせですね。生卵と納豆は食べられる方が多いのではないでしょうか?
納豆に含まれるビオチンという栄養素は、生卵の卵白に含まれるアビジンが組み合わされると,体から排出されてしまうそうです。卵白だけなので,気になる方は卵黄と納豆にして食べてみてください。あまり気にし過ぎるのはよくないので,参考程度に知っておいてください。

2.納豆+カレー

納豆とカレーの組み合わせはご存じですか?カレーって2日くらいにかけて食べること多いですよね。2日目,3日目にチャレンジして頂きたいのが,納豆カレーです。難しくないです。納豆にネギを好みでいれて,普通にたれをかけて混ぜておきます。
カレーを温めたらそこにのせるだけという簡単レシピなのです。カレー好きと納豆好きにはたまらない組み合わせです。また栄養が気になる方も是非やってみてください。

3.納豆+チャーハン

納豆チャーハンをする方は納豆好きには多いと思います。温かい納豆が苦手という人もいるかもしれませんが,お試ししてください。作り方はそれぞれの作り方で良いです。一番シンプルなのは卵と納豆とネギだけのチャーハンです。卵をフライパンに先に流しいれて,半熟にします。ご飯を更に加えてパラパラになったら,納豆とネギをいれてお醤油や鶏ガラスープの素などを入れて完成です。ねばねばがたまりません。

4.納豆+大根おろし

納豆に大根おろしを添えるととてもマイルドになり,美味しく頂けるのはご存知ですか?大根おろしにはお醤油もかけてください。ご飯がすすむこと間違いなしです。シンプルながら素晴らしい組み合わせだと思います。

5.納豆+オムレツ

ふんわりとした卵にとろとろの納豆のオムレツを作ったことはありますか?朝食にも昼食でも,また夕ご飯もう一品欲しいと思う時に作る一品です。納豆と卵は常備している方も多いと思いますので,わざわざ作るために買い物をしなくても済みそうです。作り方はこちらも簡単です。納豆を混ぜてねばねばされておきます。納豆の味付けはお好みでしておいてください。フライパンを温めてからまずはお砂糖と塩を入れた卵を溶き入れます。卵が半熟になったら真ん中に納豆を入れて,とんとんしながら卵をまとめていきます。卵の甘さと納豆のしょっぱさがたまりません。また納豆嫌いというお子様にも試してみてはいかがでしょうか?

納豆だけに飽きたら色々な工夫によって,美味しく頂くことが出来るのでこの中でやったことがない組み合わせがあれば是非試してみてください。

美味しい納豆チャーハン

体に良い健康な食べ物と言えば納豆ですよね。
納豆ってニオイが苦手、ねばねばが苦手という人が結構多いです。
そのまま食べるとネバネバやニオイが気になる人でも、チャーハンにして食べると
納豆のネバネバやニオイが緩和されるので食べやすくなります。
いつもと違う納豆の食べ方をしたいという人にもおすすめの方法です。
納豆は加熱することで健康パワーがアップするとも言われていますので、試して損は無いですね。

<キムチと納豆の組み合わせは王道!>
辛いものが得意な人は、ピリ辛味のキムチと納豆を組み合わせたチャーハンがおすすめです。
お肉は豚肉バラがおすすめですが、合挽き肉でも大丈夫です。冷凍のミックスベジタブルと玉ねぎも加えてゴマ油で炒めましょう。
食欲をそそる香りで美味しいチャーハンです。

<和風味の納豆チャーハン>
高菜の漬物を使った和風チャーハンもおすすめです。納豆と卵を用意して、高菜のお漬物は刻んで使います。味付けは高菜の塩味がありますので、少しお醤油を足すくらいで大丈夫です。最後に白いりごまを振りかけて仕上げます。少しおこげができるように炒めると美味しいです。高菜のお漬物は、大根葉でも代用できます。大根葉の場合は味付けは足してください。

<健康ネバネバチャーハン>
ネバネバが大丈夫、むしろネバネバが大好きという人は、同じネバネバ食材の代表である
オクラを刻んで入れてみてください。納豆とオクラと梅干を入れたあっさり味のチャーハンは食欲が無い時でも食べやすいです。ヘルシーなチャーハンです。
梅干しは細かく刻んで入れてください。カリカリ梅を使っても美味しいですよ。

<お店で食べるようなチャーハン>
焼き豚を入れた納豆チャーハンならお店で食べるような味に仕上げることができます。
粉末の中華だしを使って味付けします。最近はチューブタイプの中華味の素やチャーハンの素がありますので、それを使うとより本格的な味付けになります。
卵と納豆に焼き豚の旨みが加わってコクのあるチャーハンです。

<桜エビと納豆のチャーハン>
桜エビと卵、納豆を入れたチャーハンは桜エビの旨みが口の中で広がり美味しいです。
こちらはチャーハンとして食べても良いですが、卵の量を増やしてお焼きにしても
美味しく頂けます。お焼きは上からかつお節をかけるとさらに美味しく食べる事ができますよ。チャーハンが残った時に試してみてください。

チャーハンを作るのが面倒だなっていう時は、冷凍のチャーハンを買ってきて、フライパンに入れてそこに納豆をプラスして炒めなおすという方法もあります。
いつものチャーハンを健康志向のチャーハンに変身させてみてはいかがでしょうか。

納豆を常備している食材やカレーなどの定番料理でアレンジ

みなさんのご家庭にもほぼ必ず常備されている食材で、納豆をおいしくいただける方法を紹介します。
まず定番と言っても過言ではない「卵」です。ただ卵をいれるだけではありません。

まず黄身と、白身を別々のお皿にあらかじめ分けておきます。納豆は一旦たれ等を入れず、納豆のみをかきまぜます。
その後、十分に混ざったところでたれ、からしを入れます。この後またかき混ぜて、次に白身だけをいれます。
そこからさらにかきまぜると、納豆がふわふわとしたメレンゲのような食感になり、
白身を投入したことで時間が経ってもその触感が崩れることはなくなります。
最後に黄身を上から乗せればご自宅でも、一品料理屋のようなクオリティで納豆をいただくことができます。

次に冷凍庫などで保存しやすく常備しやすいカレーと納豆の組み合わせを紹介します。
カレーに納豆ということで想像はし難いかと思われますが、絶妙にマッチします。
納豆の独特のくさみとカレーがなぜか合うということに加え、納豆をカレーにいれることにより旨味が増幅されます。
さらに豆の食感がベジタブルカレーを彷彿させるところがあります。
人気カレー店ココ壱番屋でも定番となってきている食べ方なので是非お試しください。
ネギをトッピングしたりする方もいて、アレンジの幅も広いかと思います。

次にチャーハンに納豆を混ぜる食べ方を紹介します。チャーハンにいれることにより生まれるメリットはなによりも臭みが飛びやすいことです。
納豆の風味が好きな方には少し物足りなく感じるかと思いますが、
お子様など独特の風味が苦手な方に納豆の栄養をとっていただくために最適な方法かと思われます。
さらに納豆はキムチなどとも相性がいい食材ですが、キムチとチャーハンもばっちりあいますよね。
キムチ納豆チャーハンにすることにより、さらに栄養価も高まることが間違いないです。次に大根おろしと納豆を紹介します。

カレーやチャーハンに比べ味のパンチには劣りますが、酵素を効果的に摂取するためには最適な方法かと思われます。
さらにただ納豆に大根おろしを混ぜるだけではなく、上からネギを載せたり、
さらには付属のたれを使わずポン酢などでいただくことにより、あっさりとしてヘルシーな味わいでいただくことがきます。

最後にオムライスに納豆を入れる食べ方です。
これの最大のポイントはケチャップと納豆の相性が実は抜群にいいところです。
さらにチーズをいれるなどすると、また一段階味わい深くなります。

納豆と卵を合わせたお勧めメニュー

納豆と卵はすごく相性の良い組み合わせです。どちらも比較的安く手に入りますし、節約にももってこいの食材です。
この2つを使ったお勧めのレシピをいくつかご紹介していきたいと思います。

1、納豆入り卵焼き
これはすごく簡単なレシピなのですが、卵焼きに納豆を加えただけのシンプルなメニューです。
作り方は、卵を2つ割ってフライパンに流し入れます。そこへ軽くタレと混ぜ合わせた納豆を流し入れます。あとは通常の卵焼きを作るやり方と同じです。納豆を包み込みながら卵をクルクルと巻いていけば完成です。一口サイズにきって召し上がってください。納豆の量を調節することでお弁当にも入れることができますし、早くて簡単なのでお勧めです。

2、サラダにして食べる
納豆は意外にもサラダとして食べると美味しいです。
用意するのは、納豆1パック、卵を1つ、キャベツ1/4の3点のみです。
ボールに調味料を入れます。調味料は、麺つゆ3倍濃縮大さじ2、マヨネーズ大さじ2、お好みでからし少々、です。これらをよく混ぜ合わせます。そして、千切りにしたキャベツを入れ、ときほぐした卵とよく粘り気を出した納豆を混ぜ合わせます。全体によく混ざり合うように底の方からしっかり混ぜていきます。
この食べ方はダイエットにもとても良いと思います。キャベツをレンジで少し温めて、しんなりさせても美味しく召し上がれます。
ただ、生卵なので保存は効きません。作ったら早めに食べてしまうようにしてください。

3、納豆と卵のチーズ丼
時間のない時や、お金を節約したいときにお勧めのメニューです。
作り方はとても簡単です。フライパンに卵を割り、その隣にチーズをおきます。目玉やきができる頃にはチーズもカリカリに香ばしく焼けています。塩コショウを少々ふりかけて火を止めます。
どんぶり茶碗にご飯をよそい、その上に納豆と先ほどの目玉焼きとチーズをのせて出来上がりです。味付けは塩こしょうのみでも美味しいですが、ソースを少々かけても味が引き締まって美味しいです。

4、納豆卵チャーハン
作りかたはとても簡単です。
用意するものは、納豆・卵・きざみのり・ネギです。お好みで人参や玉ねぎなどを合わせても美味しいです。
ポイントとしては卵をスクランブルにしてからご飯を投入する方が、ベタベタになりません。
そこへ調味料のソース小さじ1、鶏がらスープのもと小さじ2を入れます。
最後に納豆とネギを絡め、お皿に盛ります。そしてきざみのりをパラパラふりかけたら出来上がりです。
夏場の食欲がないときにもお勧めです。

以上、4つのレシピをご紹介いたしました。納豆は体にもとても良いので、積極的に摂取するようにしています。

鮭とばは、どのように安く仕入れればいい?

最近ではコンビニでも売られている事が多く、お酒を飲まない方でも、好きな方が多いのが、こちらの鮭とばというおつまみです。
こちらは、珍味コーナーに置枯れていることが多く、するめやピーナッツ、ビーフジャーキーなどのおつまみ類などと一緒に売られていることが多いです。それなりのお値段がする鮭とばですが、こちらの味にはまり込んでしまう方も多いのではないでしょうか。しかし、こちらの鮭とばはそれなりのお値段ですので、なるべく安く仕入れたいという方も多いです。そこで鮭とばはどのように安く仕入れることができるのでしょうか。
こちらの鮭とばですが、新鮮な鮭をそのままとばにした商品なので、コンビニやスーパーよりも、やはり産地直送品の方が美味しい鮭とばを味わうことが出来るのです。
実はこれらは、インターネットの通販などで、安く仕入れることが出来るようになっています。今は、鮭とばの専門店などもたくさんありますし、こういった新鮮な魚介類を産地直送してくれる定期便なども存在しています。こういったネットのお取り寄せを使う事で、コンビニやスーパーなどよりも、安くでしかも高品質な素材のものを、手軽にお取り寄せをすることが出来ます。
鮭とばは、その品質によっても、その価格などが異なります。大体の仕入れをした場合の価格の相場ですが、220グラムで1400~1600円程度の値段が相場となります。
しかし、ネットショップによっては、独自の仕入れルートを持っていて、小売価格でも安い金額で売っているお店もあります。さらに、スーパーやコンビニエンスストアで味わう鮭とばとは違い、高品質で、根本的に素材なども異なっています。
このため、安くで仕入れたいという場合には、通販などのお取り寄せサイトで、相場などを確認しつつ、安くて高品質のものを選ぶと良いでしょう。高品質なものを選ぶ事によって、より一層、濃厚な鮭とばの味わいを堪能することが出来ます。

鮭とばのおいしい食べ方と鮭とばに合うお酒

鮭とばはお酒のおつまみとして人気があります。噛めば噛むほどうまみが口の中に広がりますね。
鮭とばは、秋鮭をおろして皮付きのまま細く切って干して作られます。

かなり塩分が多いので一度に沢山食べることはできませんが、うまみが凝縮されているので、そのまま食べる以外にも
色々とアレンジして美味しくいただくことができます。
そのまま食べる場合、皮が少しかたいので炙ってから食べると良いでしょう。炙ることで全体的に柔らかくなり
食べやすくなります。

鮭とばは鮭を干して作られているので、栄養満点です。
お酒のおつまみとして食べるものの中ではヘルシーなのではないでしょうか。

塩分だけ注意すれば噛み応えもありますので、満腹感も得やすいです。
栄養素も鮭に含まれているものは鮭とばに含まれると思って良いでしょう。
タンパク質が豊富で、ビタミン類も豊富、アスタキサンチンまで摂取できます。アスタキサンチンはアンチエイジングケア成分として有名です。
たんぱく質たっぷりの鮭とばなので、ダイエット中のおやつ代わりにするという方法もおすすめです。しっかり噛めば噛むほどお腹いっぱいになります。
鮭とばを美味しく食べるのにおすすめなのが、細かくカットした鮭とばをチャーハンにするという方法です。
鮭とばとご飯とお好きな野菜、そして好みで卵を用意すれば作れます。ごま油でいためれば風味がUPするので
さらに美味しく仕上がります。

味付けは鮭とばのうまみがご飯や野菜に浸透するので、仕上げに好みで塩を少し足すくらいでOKです。
炊飯器でお米と一緒に炊く鮭とばご飯も美味しいです。
鮭とばを美味しく食べたい人におすすめのお酒は日本酒や芋焼酎です。
やはり和のイメージのおつまみなので日本酒などとよく合います。
お酒がすすむおつまみです。
そして意外にもワインにも鮭とばが合うという声もあります。ワイン好きの人は試してみてはいかがでしょうか。
鮭とばとクリームチーズを和えたものは、ワインともよく合いそうですね。

硬い鮭とばを柔らかくおすすめの美味しい食べ方

鮭とばとは、鮭の身を細長くスライスして、海水で洗った上で干した乾物です。
魚の中でも特に味わい深い鮭から、干すことで水分を抜いてあるので、鮭とばの風味は非常に濃厚です。海水の塩分が程良くしみ込んでいるので、それがさらに風味を良くしています。
特に日本酒との相性が良く、酒の肴として人気の高い食品です。

しかし水分が抜けている分、鮭とばは硬く、歯や顎が弱い人の場合、うまく食べることができない場合があります。そのような場合は、軽く炙ってから食べることをおすすめします。電子レンジで加熱することも、ひとつの手です。
数十秒程度で良いので、軽く加熱すると、鮭とばはグッと柔らかくなります。これは、鮭の脂が熱でとろけたような状態になるからです。これにより身がほぐれ、歯で簡単に噛み切ることができるようになるのです。
冷えるにつれて再び硬くなるので、できるだけ加熱したての状態で食べてください。レモン果汁やマヨネーズ、ラー油などを好みで加えると、また違った風味を楽しめるようになります。

それでも硬くて食べにくいという場合は、日本酒にひたして水分を吸わせてみましょう。
具体的には、まずは適度な大きさにカットした鮭とばを、タッパーの底に敷き詰めます。そして日本酒を、鮭とばの全体が浸るくらいに注ぎます。そして蓋を閉め、冷蔵庫で半日~1日ほど寝かせておくのです。すると鮭とばは、日本酒を吸収して柔らかな状態になります。
この鮭とばは、そのまま食べても美味しいですが、炙るとさらに美味しくなります。適度に水分が抜けることで、鮭とばの味も日本酒の味も濃厚になるのです。
ストーブの上にアルミホイルを敷き、その上で熱することもおすすめです。部屋中に良い香りが広がり、舌だけでなく鼻でも風味を堪能できるようになります。さらに、わさび醤油をつけたり、七味唐辛子をまぶしたりすると、一層味わい深くなりますよ。

こういった美味しい食べ方を参考に、ぜひ鮭とばを存分に味わってください。皮まで柔らかくなるので、残さず全部食べてくださいね。



コンビニ

コンビニで買い物して
レジで会計してたら、自分の次の人がタバコを買ってて。

店員「年齢認証を押してください」って言われているのに、
客「あ、いや押してもらって大丈夫です。」
て言われてて
店員「いや、私が押す訳にいきませんので…。」って。
客「いや、押してもらっていいですから。」

どういう思考回路なのかと。

挙句の果てにそれで押し問答してる。
その後ろにもレジに並んでる人がいる。

もつ鍋の作り方、美味しく作るコツ

もつ鍋の作り方、美味しく作るコツを知りたいという方も多いのではないでしょうか。

もつ鍋を作るためにはいくつかコツがあります。まずは材料を揃えてみるようにしましょう。
もつ鍋におすすめの具材として、ニラやキャベツ、にんにくや鷹の爪があります。
鍋料理の場合、最初に野菜、そして肉など、入れる順番が決まっていますが、
もつ鍋を美味しく作るためには、まずはキャベツなどを下に入れます。このときに、山盛りにすることで、お店のように作ることが出来ます。

その上にもつを並べて、最後にニラを乗せるようにしましょう。
その後、ニンニクや鷹の爪などを上に載せていきます。この順番で煮込むことによって、キャベツから水分をしっかりと出させることが出来て、美味しく作ることが出来ます。

もつ鍋をより美味しくさせるためには、具材の大きさなどに工夫をすることが必要です。
キャベツなどは、細かく切るよりは、大きめに切っておくようにしましょう。

ニラはすぐに火が通ってしまいますので、キャベツやモツに火が通ってから、煮込むことで、シャキシャキした食感を楽しむことが出来ます。
また、生のもつを使う場合には、下処理をしておくことで、生臭さなどをとることができて、美味しく味わうことが出来ます。