無能な上司にどう対応するか

サラリーマンである以上どうしても
無能な上司にあたる事はある。

・やたら話が長い
・マネジメントと言う名のもと、やたら絡んでくる
・そもそも業務の事理解していない
・どうでも良い事を延々と絡んでくる。

そういう場合にどう対応するか。

徹底的にぶち切れる方法もありますが、
どうにも結果的にうまくいきません。
まわりがやりづらくなるのか、
急に意味不明な左遷をされるのか。

もう大体やれることは決まってる。

・更なる上司を味方につける
・仕事が出来て恐れられている女性を味方につける
・下にもナメられず、上にもナメられず。
・自分の能力も徹底的に磨く

・更なる上司を味方につける

 無能な上司に反抗したところで一瞬はスカっとはするかもしれませんが
 根本的な解決にはなりません。
 
 そこで更なる上司を味方につけます。
 これは何も、媚を売る・飲み会に頑張っていくといったことでは決してありません。
 更に上の上司に認められる事。
 そうすれば、無能な直属の上司も、
 「あんまり邪魔するとまずいか…」と思わせる事が出来ます。

・仕事が出来て恐れられている女性を味方につける
 職場に一人はいると思います。
 仕事にとても厳しいが、頼りがいがあり、かといってお局でもない。
 これも同様に、当然ながら媚を売る事でも無いし、お菓子を渡す事でもありません。
 たまに世間話をする程度かもしれないけど、仕事外では全く関わらない。それでいいです。
 仲良くするなんてことでも当然ありません。

 ただ、仕事を認められる事。それに尽きます。

 この味方がとてつもなく頼りになります。
 とても毅然としていて、間違っていることは間違っていると容赦なく言う。
 無能な上司も近づいてこなくなります。
 要するに抑止力になってくれます。

・下にナメられず、上にもナメられず。
 上にもナメられない。
 上から怒られている姿を下はばっちり見ています。

・自分の能力も徹底的に磨く
 これは当然ですね。
 

小型自動2輪免許取得に向けて[1回目]

AT小型自動2輪

今から3年前程前、バイクの免許を取得したので
その時のことを書きます。

当時、通勤の手段として何であれば無駄がないか色々考えていました。

電車バス自転車旧車いろんな選択肢があったのですが
やはり車だと夜と雨の日に渋滞に巻き込まれると進まず少しずつでは止まりまた少し進んでは止まり待たされるということがあります.

そのため裏道的なところでもつけられるバイクで通勤しようと思いましたまず考え着いたのかどうすれば免許を取れるのかを考えました当然ながら教習所に通う方法は分かっている日数他にないかと探したものです調べていくと教習所に通う方法の他に普通免許と言う一発免許一発試験という方法があることを知りました。

ただしこれはとても難しそうでした
難しいと言っても難しいというわけではなく暗記ゲーであることは間違いありませんでした。やることはわかっている上で何かミスでもしようものなら外で落ちてしまうのであれば最初から教習所に通おうと思いました。

まず何のバイクから乗ろうかと考えました。

当時は草彅剛主演の銭の戦争が流行っていました。
大島優子が出ているトリシティのCMを見て、トリシティに乗りたいと思うようになりました。

そうこうしているうちに PCX かトリシティかどちらか一つそこまで絞るところまで行きました。
その先は決めることができなかったので、
まずは近くの教習所に電話をかけてみたのです。

普通もしくは大型の免許を取る必要はなかったので
自分としては小型の自動2輪オートマが取れれば良かったのです。

教習所に電話をかけたところ小型自動2輪の取り扱いはしていないということでした。
もうひとつの教習所にもかけてみましたがやはり小型自動2輪の取り扱いはしておりませんでした。

大体が普通2輪・大型2輪その二つの主な取り扱いとなっているようです。

その後、探し続けやっと小型自動2輪の取り扱いをしている教習所を見つけそこに入校することにしたのでした 。

退職

・自分の変わりはいくらでもいる
たとえ今どんな役職だとしてもかわりはいる。

・お前だけが頼りなんだよ⇒上司が楽をしたいだけ

・法的には2週間前に宣言すれば良い

・もしいつか家庭を持って、今のペースでは無理。
時間のやりくりという問題ではなく、そもそも出勤している時間が無駄だと感じているなら無駄。

・転職したとして、給料が増えたり、有給が使いやすい環境になったとして
「半年働いて半年休むとか、週2日だけ働く」といった働き方は出来ない。

・辞めづらいなどと考えない事。会社に魅力が無いのが悪い。
 勤めて居続けられないような魅力のない会社が悪い。

・美徳も結構だが、犠牲の上に成り立っているのであれば無意味。

コンビニ

コンビニで買い物して
レジで会計してたら、自分の次の人がタバコを買ってて。

店員「年齢認証を押してください」って言われているのに、
客「あ、いや押してもらって大丈夫です。」
て言われてて
店員「いや、私が押す訳にいきませんので…。」って。
客「いや、押してもらっていいですから。」

どういう思考回路なのかと。

挙句の果てにそれで押し問答してる。
その後ろにもレジに並んでる人がいる。

無意識

聞いてて恥ずかしくなるようなドストレートな言葉を
ドストレートに言われてソワソワしてしまった。

いや嬉しいんだけど、
あまりに真正面から、一気に攻め込まれたようで、
不思議な気分。

部活とは

部活は廃止されればいい。

10代の貴重な時間に、何故あんなにも
やれ根性だの、
やれ協調性だの
と、振りかざすのか。

「どうしても部活をやりたい人である」とか、
「部活をやる事でうっぷんが晴れ、勉強や趣味がさらに勢いづく」
のであれば
やりたい人はやればいい。

さんざん時間を費やした挙句、
「やりたい事が見つからない」って、そりゃそうだよな…。
貴重な時間を取られている訳だから。

いっその事
強制的に勉強させるか
もしくは、アルバイトにでも力を入れた方が
学費・生活費等を稼げるだろう。

大人になって気づく。
部活の顧問が嫌だの何だのと言っていてはダメだった。
部活の顧問に関しては、サービス残業レベルの賃金で
教えて下さっていたのだと。

部活って一体何のためにあるのか。
全国大会優勝とかしたとして、
その高校が有名になり、受験する人数を増やすためか?

それならいっその事、勉強に力を入れて、
週一参加で良しとするサークルを中高でもどんどん導入するべきだ。

週一でテニスサークルであったり
パソコンサークルであったり。

あの文武両道という風潮、意味分からなかったな。

ただただ廃止すれば良いというものでは無く、
「部活が楽しくて仕方のない人は続ければ良いが、
 『辞めたい』だのなんだのとダラダラ続けるくらいなら辞めた方が良い」
ということ。

スケッチブック

何の拍子かわからないけど、
やたら昔見たテレビの台湾の女の子がやたら可愛いのを思い出す。

なぜなぜと記憶をたどっていくと、
ウンナンの未来日記だった。
言葉はわからないけど、スケッチブックで交流しようみたいな。

なんでこんなにも思い出すのかというと、
そのテーマ曲をふと思い出したからだった。

どうしても聴きたくなったけど、
動画サイトには軒並み置かれていない。

歌ってみたや、プロの方が歌っている動画もあるけど、
やはり本家がどうしても聴きたい。

もうダウンロードして聴くことにした。